- カーリースは「わ」ナンバーではない
- 一般のナンバーが使えるカーリースのメリット
- カーリースは希望のナンバーも取得できる
- ナンバー取得費用代行費用もコミコミのカーリースがお得!
- ナンバーを気にせず乗れるのがカーリースの魅力
カーリースは「わ」ナンバーではない
カーリースは車を所有せず長期間借りるサービスなので、レンタカーやカーシェアのように「わ」や「れ」ナンバーの車になってしまうのではないかと懸念している方もいるでしょう。
その疑問を解決するため、カーリースのナンバーについて解説します。また、ナンバープレートの数字やひらがなが持つ意味も確認していきましょう。
カーリースのナンバーは自家用車と同じ
「わ」や「れ」ナンバーは、レンタカーやカーシェアといった短期レンタルを目的とした車に使用されますが、カーリースでは基本的に「わ」ナンバーが使われることはありません。
カーリースではリース会社が車の所有権を持っていますが、利用者は月額料金を払ってリース車を長期間借りるため、一時的な貸出しのレンタカーやカーシェアとは異なることが理由です。
ナンバープレートの数字やひらがなの意味
そもそも車のナンバープレートは、車両の種別や管轄する運輸支局、用途などを識別するための標識です。正式には、普通自動車や小型自動車、大型特殊自動車のナンバープレートは「自動車登録番号標」といい、自家用車は白地に緑色の文字、事業用車は緑地に白色の文字になっています。
また、軽自動車や自動二輪車の場合のナンバープレートは「車両番号標」と呼ばれ、自家用車は黄色地に黒文字、事業用車は黒地に黄色の文字で表示されます。
「品川」「渋谷」などの地名は、管轄する運輸支局などを表す地域名です。そのあとにくる数字は車体サイズなどを表示した分類番号で、いわゆる「3」ナンバーは普通車、「5」ナンバーは小型自動車を指しています。
また、車両ナンバーの前につくひらがなは、用途によって振り分けられています。
用途 | ひらがな |
---|---|
自家用車 | さ す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ ほ ま み む め も や ゆ ら り る ろ |
事業用車 | あ い う え か き く け こ を |
貸渡用車両 | わ れ |
駐留軍人・軍属使用等の車両 | よ E H K M T Y |
カーリースは特定の利用者が長期間同じ車に乗り続けるしくみのため、貸渡用車両に該当せず、「わ」や「れ」ナンバーが使われることはありません。そのため、「わ」や「れ」ナンバーの車をマイカーのように利用することに抵抗がある方でも、安心してカーリースを利用できるのではないでしょうか。
ここからは、カーリースの車に「わ」や「れ」ナンバーが付かないことで得られるメリットを見ていきましょう。
一般のナンバーが使えるカーリースのメリット
カーリースでは、一般車両と同じ自家用車用のナンバープレートが使えます。「わ」ナンバーのように、借りている車だと気付かれる心配はありません。それだけではなく、一般車両と同じように好きなナンバーを選ぶこともできます。
「わ」ナンバーにならないカーリースには、どのようなメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。
リース車だと気付かれない
レンタカーやカーシェアには、必要なときに必要な時間だけ車を利用できる使い勝手の良さがあります。しかし、「わ」ナンバーが使用されるため、「レンタルしていると気付かれるのがいや」「運転に慣れていないと思われて、周囲のドライバーに警戒されてしまう」と感じる方は多いようです。
その点、カーリースは「わ」ナンバーではなく、リース車だと気付かれる心配もないため、一般車と同等に扱われるので安心です。
マイカーのように使える
カーリースでは乗りたい車種はもちろん、ボディカラーやオプション、アクセサリーまで自分の好みで選べるので、マイカーと同じ感覚で車に乗ることができます。レンタカーやカーシェアと違って、いつでも自由に乗れるので、快適にカーライフを楽しめます。
仕事でも使いやすい
元々カーリースは、法人向けのサービスとして以前から利用されていました。サービス内容が明瞭であることと月々の定額制で支出を管理しやすいこと、契約期間があらかじめ決まっていて全額を経費として計上できることなどから、ビジネス向きとされていた背景があります。
しかし、近年では法人だけでなく、個人でも使えるサービスが登場しています。例えば「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、メンテナンスなどの維持費を月額料金に含めて経費として一括計上できるため、個人事業主の税金対策にも役立ちます。なお、定額カルモくんには法人向けのサービスもあります。
このようにカーリースには多くのメリットがありますが、利用には審査があります。定額カルモくんでは手軽に申込める「お試し審査」が受けられるので、審査に通るか不安な方は、まずお試し審査を利用してみてはいかがでしょうか。
※審査に通っても契約にはなりません
カーリースは希望のナンバーも取得できる
カーリースでは、自家用車用のナンバーを使える上に、希望のナンバーを取得することもできます。希望のナンバーを取得するためには手続きが必要になるので、申込みの流れを知っておきましょう。
希望ナンバーの申込み方法
希望のナンバーを取得するには、運輸支局などに隣接している「希望ナンバー予約センター」の窓口に申込むか、インターネットで一般社団法人全国自動車標板協議会のサイトにアクセスし、「希望番号申込サービス」を利用するか、2種類の方法があります。インターネットであれば、24時間いつでも申込みが可能です。
なお、希望ナンバーには「一般希望番号」と「抽選対象希望番号」の2種類があります。抽選対象希望番号はゾロ目ナンバーなど、多くの人が申込むことの多い番号のことで、毎週月曜日に抽選が行われます。抽選対象希望番号に申込む場合は、一般希望番号より時間を要することになるので注意しましょう。
なお、希望ナンバーの申込みの流れは、以下のようになります。
〈希望ナンバーの申込み方法〉
1.希望ナンバー予約センターの窓口へ行くか、インターネットの希望番号申込サービスへアクセスする
2.希望ナンバーを申込む(抽選対象希望番号の場合は、抽選結果を待つ必要があります)
3.番号が取得できた場合は、申込み完了メールに記載されている支払期限までに交付手数料を支払う
4.入金確認メールが届いたら、メールに記載されている期日までに希望番号予約センターへ希望番号予約済証を受け取りに行く
5.近隣の運輸支局または軽自動車検査協会にて登録・届出手続きを行う
6.希望番号予約センターでナンバープレートを受け取る
希望ナンバーの交付手数料
希望のナンバープレートは受注生産になるため、通常のナンバープレートより交付に時間がかかります。特に抽選対象希望番号に申込む場合は抽選期間も含め、スケジュールに余裕を持っておきましょう。
また、交付手数料は一般のナンバープレートより高くなります。ナンバープレートには薄い鉄板製の一般的な「ペイント式」と、文字部分が樹脂製でライトをつけると文字が光る「字光式」の2種類があり、字光式のほうが料金は高くなっています。
交付手数料は都道府県によって異なるので、詳しい料金を知りたい場合は希望番号予約センターで事前に確認しておきましょう。なお、東京・千葉・埼玉の希望ナンバー交付手数料は以下のとおりです。
東京・千葉・埼玉の希望番号交付手数料一覧
東京都 | ペイント式 | 字光式 |
---|---|---|
大型 | 4,880円 | 6,310円 |
中型 | 4,140円 | 5,360円 |
軽中型 | 4,180円 | 6,620円 |
埼玉県・千葉県 | ペイント式 | 字光式 |
大型 | 4,990円 | 6,410円 |
中型 | 4,240円 | 5,460円 |
軽中型 | 4,280円 | 6,680円 |
ナンバー取得費用代行費用もコミコミのカーリースがお得!
車のナンバーを取得するには費用や手間もかかりますが、定額カルモくんの月額料金にはナンバーの取得費用が含まれています。そのため、手軽に自家用ナンバーでカーリースを利用できます。さらに、定額カルモくんでは、希望のナンバーも取得できるので、ナンバーを指定したい方にもおすすめです。
ここでは、ナンバー取得費用もコミコミで月額料金の安い定額カルモくんの魅力についてご紹介します。
業界最安水準の月額料金にさまざまな費用がコミコミ!
業界最安水準のカーリースとして人気の定額カルモくんでは、月額料金に車両本体価格や税金、自賠責保険料のほか、希望ナンバーの取得費用をはじめとする各種代行手数料も含まれています。そのため、契約や各種手続き、納税などでまとまった費用が発生せず、家計への影響をフラットにできるのが特徴です。
サポートが充実しているから安心
定額カルモくんには豊富な知識を持ったマイカーコンシェルジュが在籍しています。また、契約期間中だけでなく、契約前から無料で相談できるので、疑問を解決して納得した上で契約に進むことが可能です。
例えば、希望ナンバーを伝えた場合は納車までにどのくらい時間がかかるのか、予算内で乗れるおすすめの車はどれかなど、車やカーリースに関することを気軽に相談できます。問い合わせは電話はもちろん、LINEやメールでもできるので、忙しい方でも相談しやすいのではないでしょうか。
手続きや納車の手間がかからない
定額カルモくんでは、希望ナンバーの取得だけでなく、さまざまな手続きを代行してもらえます。審査に通ったあとは、自宅に届いた契約書類に記入捺印し返送すれば、車に関する手続きは定額カルモくんが進めてくれるので手間がかかりません。
また、定額カルモくんではディーラーが自宅まで車を届けてくれるので、自分で店舗に足を運ぶ必要がありません、全国どこでも対応可能なので、自宅にいながら手軽にカーライフが始められます。
なお、希望ナンバーを付けた理想の車に乗るためにも、まずは審査に通る必要があります。定額カルモくんの利用者の中には、ローン審査に落ちた経験のある方もいるので、審査を不安に感じている方にもおすすめです。
※審査に通っても契約にはなりません
ナンバーを気にせず乗れるのがカーリースの魅力
カーリースは、レンタカーやカーシェアと違って「わ」や「れ」ナンバーでなく、自家用車用のナンバーを使えます。そのため、リース車であることを気にせず、仕事やプライベートのさまざまなシーンで車を利用できます。
また、カーリースでは希望するナンバーを取得することもできるので、よりマイカーに近い感覚でカーライフが始められるのではないでしょうか。
定額カルモくんの資料をご覧になりたい方は下のバナーからどうぞ
※記事の内容は2022年2月時点の情報で制作しています
よくある質問
- Q1なぜカーリースのナンバーは「わ」じゃないのですか?
A:カーリースではリース会社が車の所有権を持ち、利用者は月額料金を支払って車の使用権を持ちます。一時的な貸し出しのレンタカーやカーシェアとは異なるため、カーリースで貸渡用のナンバーが使われることはありません。
- Q2カーリースでは希望のナンバーを取得できますか?
A:はい、できます。希望のナンバーを取得する手続きを代行しているリース会社であれば、手続きにかかる費用が月額料金に含まれているケースもあります。また、希望のナンバーがある場合は契約時にあらかじめ伝えておきましょう。