手取り15万円で車を持つには?購入・維持費の目安と負担の軽減方法を解説
更新日:2023.06.26
手取り15万円程度で車を持つためには、まず車の購入や維持にかかる費用の目安を知ることが大切です、その上で、自分の状況に合わせて月々の生活費をシミュレーションすることで、乗れる車種や生活のやりくりの仕方がわかるでしょう。
そこで、車の購入費用や維持費、1ヵ月15万円での家計シミュレーションの例をご紹介し、手取り15万円で月々車にかけられる予算と手に入れられる車種について解説します。また、無理なく欲しい車に乗る方法をご提案します。
【この記事のポイント】
✔手取り15万円でも軽自動車やコンパクトカーなど、車によっては持てる
✔維持費以外に車にかけられる年間費用の目安は手取り15万円の方で24万円程度
✔手取り15万円で貯金がなくても、無理のない定額払いで車に乗れる方法がある
- 手取り15万円でも車を持てる?
- 手取り15万円で車を持つ前にチェック!車の購入や維持にかかる費用
- 手取り15万円で車を持つ場合の家計シミュレーション
- 手取り15万円でも欲しい車に乗る方法
- 手取り15万円でも安心!月々10,000円台からの定額で車に乗る方法とは?
- 手取り15万円で乗れる!おすすめ車種と支払い例
- 家計の収支を計算し、計画的に車に乗ろう
手取り15万円でも車を持てる?
手取り15万円でも工夫をすれば車を持つことは可能です。ただし、車には購入費用だけではなく維持費もかかるので、しっかりとプランを立ててほかの生活費とのバランスを取ることが大切です。
一般的に、車の購入予算は年収の半分程度が目安とされています。就労形態やライフスタイルによっても収支のバランスは異なりますが、手取り15万円、年収が額面で約240万円といった場合、予算は概ね120万円以下が目安となります。
新車で購入価格120万円以下というと、軽自動車やコンパクトカーのエントリーモデルが選択肢に挙がるでしょう。また、中古車なら普通車やSUVなども視野に入ります。ただし、車の購入にかかるのは車両本体価格だけではありません。何にいくらくらい費用がかかるのかを、次項で詳しく解説します。
手取り15万円で車を持つ前にチェック!車の購入や維持にかかる費用
車を持つには車両本体価格以外にも多くの出費が発生します。この点をきちんと把握しておかなければ、生活が苦しくなったり、支払いができず車を手放さなければならなくなったりする可能性があります。そうならないように、あらかじめ車にかかる費用をチェックしておきましょう。
車の購入時にかかる費用
〈人気車種の購入にかかる費用例〉 ※いずれもエントリーグレード
トヨタ「ヤリス」 | ホンダ「N BOX」 | |
---|---|---|
車両本体価格 | 147万円 | 144万8,700円 |
初期費用* | 16万2,230円 | 93,570円 |
合計 | 163万2,230円 | 154万2,270円 |
(2022年11月17日時点の情報)
*ヤリスはトヨタモビリティ東京の公式サイト、N BOXはホンダ公式サイトにて、エントリーグレード購入を想定して見積もりした結果の諸費用を初期費用としています
上の表では、新車販売台数トップの普通車であるトヨタ「ヤリス」、軽自動車で人気No.1のホンダ「N BOX」を購入する際にかかる費用をまとめています。
車の購入時には、車両本体価格以外にも税金や自賠責保険料、そのほか各種手数料などさまざまな費用がかかります。おもな初期費用の項目は以下のとおりです。
〈新車購入時の初期費用〉
・自動車税(種別割)
・環境性能割
・自動車重量税
・自賠責保険料
・リサイクル料
・登録諸費用
・車庫証明費用
・納車費用
・検査登録手続き費用
・希望ナンバープレート代
これら初期費用にかかる金額は車種によって異なりますが、おおむね新車購入価格の1~2割程度が目安です。例えば表に挙げたトヨタ「ヤリス」では、車両本体価格の147万円とは別に初期費用として約16万円の追加費用がかかるため、全体の予算としては163万円程度を見込んでおく必要があります。
車をローン購入する場合の月々の返済額
〈月々の返済額例〉
トヨタ「ヤリス」 | ホンダ「N BOX」 | ||
---|---|---|---|
借入期間3年 | ボーナス払いなし | 46,600円 | 42,400円 |
ボーナス時加算あり | 27,585円 (ボーナス時:14万3,537円) |
25,900円 (ボーナス時:12万5,900円) |
|
借入期間5年 | ボーナス払いなし | 30,300円 | 26,300円 |
ボーナス時加算あり | 17,975円 (ボーナス時:93,430円) |
9,800円 (ボーナス時:10万9,800円) |
(2022年11月17日時点の情報)
*いずれもエントリーグレード購入を想定し、ヤリスのボーナス払いなしの金額はトヨタモビリティ公式サイトから、ボーナス時加算ありの金額は「おトクにマイカー 定額カルモくん」オリジナルシミュレーターにて実質年率8.8%、ボーナスでの元金返済総額を60万円として算出し、N BOXはホンダ公式サイトで実質年率3.5%の結果を基にボーナス時加算額を10万円として算出しており、初回の支払額は異なります 。
車は高価なため、現金一括払いではなくローンを組んで購入するという方法も一般的です。ただし、ローンを組むと購入時の大きな出費は避けられるものの、毎月決まった金額を返済していかなければなりません。また、一括購入とは違って金利分の負担が増えてしまう点に注意する必要があります。
上の表では、ヤリスとN BOXのローン返済額をシミュレーションしています。借入期間やボーナス払いの有無、金利などによって、月々の返済額が異なることがわかります。
車の維持費も考慮すると、手取り15万円の中でやりくりするにはローン返済額を月々20,000円程度で抑えたいところです。貯金やボーナスがあればうまく活用して、月々の生活費を圧迫しないよう工夫しましょう。
車の維持にかかる費用
〈車の維持費の目安〉
項目 | 頻度 | 金額の目安 | 普通車 (例:ヤリス) |
軽自動車 (例:N BOX) |
|
---|---|---|---|---|---|
自動車税(種別割) | 毎年 | 10,800円~11万円 | 30,500円 | 10,800円 | |
車検費用 | 重量税*¹ | 新車購入から3年、 その後は2年に1度 |
6,600円~49,200円 | 16,400円 | 6,600円 |
自賠責保険 (25ヵ月) |
20,610円 20,310円 |
20,610円 | 20,310円 | ||
印紙代 | 1,200円~2,200円 | 1,600円 | 1,500円 | ||
車検点検費用 (目安) |
20,000円~50,000円 | 40,000円 | 30,000円 | ||
任意保険料*² | 毎月 | 5,064円 ※60,768円/年 |
5,543円 ※66,516円/年 |
4,225円 ※50,700円/年 |
|
駐車場代*³ | 毎月 | 10,336円 ※12万4,032円/年 |
10,336円 ※12万4,032円/年 |
10,336円 ※12万4,032円/年 |
|
燃料代*⁴ | 毎月 | 4,250円 ※51,000円/年 |
4,208円 ※50,496円/年 |
4,009円 ※48,108円/年 |
|
メンテナンス費用・消耗品交換費用 (洗車代・オイル代など)*⁵ |
都度 | 41,984円/年 | 41,984円/年 | 41,984円/年 | |
年間維持費の目安*⁶ | 約30~45万円 | 35万2,833円 | 30万4,829円 |
*¹ エコカー外とし、ヤリスは重量を1t未満として掲載
*² 損害保険料算出機構「自動車保険の概況 2021年度版」(2022年4月発行)を基に乗用車、軽自動車それぞれの自動車保険(任意保険)料の平均を算出
*³ 総務省統計局「小売物価統計調査」より2022年8月の月極駐車料金(屋根なし)の全国平均を掲載
*⁴ 総務省統計局「小売物価統計調査」より2022年8月のレギュラーガソリンの全国平均価格170円/Lを基に、目安:20km/L、ヤリス:20.2km/L、N BOX:21.2km/Lで月間500km走行することを想定して算出
*⁵ 総務省統計局「小売物価統計調査」より2022年8月の全国平均洗車代を基に、店員の操作による洗車を月2回(1,832円)、オイル交換を半年ごとに5,000円、バッテリー交換を2年に1度20,000円と想定し、1年あたりの費用を算出
*⁶ 車検費用は2で割って算出、年間維持費の目安はあくまで概算です
上の表のように、自動車税(種類別)や車検費用、燃料代などを含め、車の維持費は軽自動車で年間約30万円前後、月々にすると約20,000~30,000円の金額が必要となることがわかります。
また、出費のタイミングもさまざまで、自動車税(種類割)は毎年、車検は新車登録から3年目以降は2年に1度の支払いとなるほか、メンテナンスや修理に突発的な出費が発生することもあります。こうした維持費をきちんと把握し、普段から備えておくことが大切です。
初期費用0円で
マイカーを持つ方法があります
「おトクにマイカー 定額カルモくん」なら、初期費用0円、頭金・ボーナス払いなし、各種税金・自賠責保険料もコミコミで月々10,000円台から新車を持てます。詳しくは下のバナーをチェックしてみましょう。
手取り15万円で車を持つ場合の家計シミュレーション
手取り15万円で車を持つ場合、毎月何にいくらくらいお金をかけられるのでしょうか。一人暮らしか実家暮らしかによって支出の内容が異なるため、それぞれの家計シミュレーションを基に、大まかな支出額を把握して選ぶ車種や車の乗り方のイメージをつかみましょう。
一人暮らしの場合
〈一人暮らしの方の支出例(1ヵ月あたり)〉
車を分割払いで購入する | 現金一括購入を目指す | |
---|---|---|
家賃 | 50,000円 | 50,000円 |
食費 | 25,000円 | 25,000円 |
水道光熱費 | 10,000円 | 10,000円 |
通信費 | 7,000円 | 7,000円 |
日用品費・被服費 | 13,000円 | 13,000円 |
交際費・娯楽費 | 5,000円 | 5,000円 |
交通費 | - | 5,000円 |
貯金・予備費 | 0円 | 35,000円 |
車両代金 | 20,000円 | - |
車両維持費 | 20,000円 | - |
合計 | 15万円 | 15万円 |
上の表は、手取り15万円で一人暮らしをする場合の車購入費用と月々の生活費についてシミュレーションした一例です。
分割払いで購入する場合、車両本体に月々20,000円程度の予算をとれるので、5年ローンを組めばN BOXなど人気の軽自動車が狙えそうです。また、同じ予算でもボーナス払いを併用したり借入期間を延ばしたりと工夫をすれば、ヤリスなどのコンパクトカーも購入できます。
ただし、普通車は軽自動車と比べ維持費がかかるので、その点も踏まえて支払額を調整しましょう。さらに上のシミュレーションでは貯金や予備費が0円となっており、生活に余裕を持たせるためにはほかの支出を削るなどの工夫が必要です。
一方、N BOXの一括購入を目指す場合、毎月35,000円の貯金ペースでは約3年半の期間がかかります。その分、購入後は生活費に余裕ができるので、ドライブなどお出掛けを十分楽しめるでしょう。
実家暮らしの場合
〈実家暮らしの方の支出例(1ヵ月あたり)〉
車を分割払いで購入する | 現金一括購入を目指す | |
---|---|---|
家賃 | 40,000円* | 40,000円* |
食費 | ||
水道光熱費 | ||
通信費 | 5,000円 | 5,000円 |
日用品費・被服費 | 20,000円 | 20,000円 |
交際費・娯楽費 | 20,000円 | 20,000円 |
交通費 | - | 5,000円 |
貯金・予備費 | 10,000円 | 60,000円 |
車両代金 | 35,000円 | - |
車両維持費 | 20,000円 | - |
合計 | 15万円 | 15万円 |
*保険マンモス株式会社が2022年03月14~15日に実家暮らしの方500人を対象として行ったインターネット調査の結果を基にしています(「実家に入れているお金」の平均額は40,257円)
実家暮らしの場合、被服費や娯楽費にある程度お金をかけたとしても、分割購入のケースでは月々35,000円程度の車両代金を確保できます。5年ローンならヤリスなどのコンパクトカーも余裕をもって購入できるでしょう。実家の駐車場を利用できれば維持費も浮いて、さらに車の選択肢が広がります。
また、一括購入を目指して毎月60,000円の貯金をするケースでは、2年程度でN BOXの購入代金が準備できます。貯金の期間を3年間設ければ216万円の資金を確保できるので、トヨタ「シエンタ」や三菱「RVR」といったミニバンやSUVも視野に入るでしょう。
手取り15万円でも欲しい車に乗る方法
手取り15万円の場合、予算が足りず欲しい車をあきらめなければならないケースもあります。しかし、次のような対策を行えば、希望の車に乗れる可能性があります。情報をチェックして車の乗り方を検討してみましょう。
車を中心に生活費を考える
どうしても欲しい車があるなら、車を中心に生活を設計してみましょう。例えば、車が使える分、家は少し不便でも家賃が安いところに住む、通信費は格安SIMを利用してなるべく削減する、自炊を徹底して食費を節約するなどの対策が考えられます。
同程度の収入でいい車を持っている方は、ほかの費用を削ってでも車の費用を捻出したい車好きの方が多い傾向があります。車を最優先にお金を使えば、手取り15万円でも憧れの車に乗れるでしょう。
中古車オークションを狙う
車は新車よりも中古車の方が安く購入できます。さらにいえば、中古車販売店よりも中古車オークションを利用するほうが安く手に入る可能性が高いです。希望の車が予算をオーバーしてしまうときは、個人間あるいは代行業者を利用してオークションに参加するという方法もあります。
ただし、中古車オークションは車の保証が無かったり、状態の悪いものが販売されていたりする可能性もあります。リスクを理解した上で慎重に検討しましょう。
カーリースを利用する
月々の負担は抑えたいけれど新車に乗りたいという場合、カーリースの利用もおすすめです。カーリースなら初期費用を抑えて、維持費も含まれた毎月定額の料金で車に乗れるので、ローンよりも車の費用を楽に管理できます。また、サービスによっては月々10,000円台で人気の車種に乗ることも可能です。カーリースの詳細は次の項で解説します。
手取り15万円でも安心!月々10,000円台からの定額で車に乗る方法とは?


カーリースとは、毎月定額料金を支払ってリース会社から車を借り、マイカーのように使用できるサービスです。車は契約者の希望に合わせた新車が用意されるので、購入と同様に好きな車を選べます。また、カーリースには購入するよりも負担を抑えて車に乗ることができるしくみがあります。そのしくみを詳しく見ていきましょう。
残価を設定するから支払う車両本体価格が安い
カーリースでは、車両本体価格から契約満了時の想定下取り額である残価を差し引く、「残価設定」と呼ばれるしくみによって、車両本体価格の全額を支払うローンよりも車両支払い分を抑えて車に乗ることができます。
例えば、車両本体価格150万円、残価60万円の車をリースする場合、契約者の車両支払い分は90万円で済むというわけです。また、月々の車両支払い分はこの90万円を契約月数で分割した金額となりますが、カーリースの契約は一般的なローンに比べ長期の設定ができるため、ひと月あたりの支払額が安くなりやすいという特徴もあります。
初期費用・維持費用も毎月定額で支払いがラクラク
カーリースの月々の料金には、購入時にかかる初期費用のほか、維持費の自動車税(種類割)、自動車重量税、自賠責保険料なども含まれています。残価設定によって車両本体価格がお得になる上、月額だけで乗れてまとまった出費がないので、貯金がなくても乗り始められる点が大きな魅力です。
上記以外にも、カーリースのプランによってはリース期間中の車検点検費用やオイル交換などのメンテナンス費用も定額にできます。車の維持費が見通しやすいので、限られた収入でも安心して車に乗れるでしょう。
定額カルモくんならマイカー感覚で新車を持てる
一般的なカーリースは、契約満了時に車を返却しなければならず、利用期間中の走行距離も制限されるので、利用をためらう方も少なくありません。しかし、カーリースの「おトクにマイカー 定額カルモくん」なら、走行距離無制限プランや最後に車をもらえるオプションが利用でき、マイカー感覚で自由に車を扱えます。
また、選べる車種も国産全車種・全グレードと豊富で、ボディカラーやオプションも購入時同様に選択可能です。定額で自由に使えるマイカーが手に入るため、サービス開始から4年で申込者数10万人以上という人気です。
利用できるかすぐにわかります
今の収入で車を持てるか不安な方にぜひ試していただきたいのが、定額カルモくんの「お試し審査」です。現在の収入や家族構成などの大まかな情報の入力だけで、希望にぴったりのプランを調べ、ご提案を行っています。審査結果は通常翌営業日。契約前のキャンセルは自由なので、まずは無理なく車を持てるプランをチェックしてみましょう。
手取り15万円で乗れる!おすすめ車種と支払い例
手取り15万円で車本体にかけられる費用は月々20,000~35,000円程度が目安です。では、この金額で具体的にどのような車種に乗れるのでしょうか。初期費用がかからず定額でお得に新車に乗れるカーリースであれば、選択肢も広がります。
そこで、業界最安水準のカーリースである定額カルモくんの利用料金を例に、おすすめの車種をご紹介します。カーリースの利用イメージの参考として、定額カルモくん利用者の体験談*も併せて見ていきましょう。
*ここで掲載している内容は、ご紹介している利用者の方の給与や利用グレード、月額料金とは関係ありません
ダイハツ「ミライース」
〈ダイハツ「ミライース」Bグレード 新車販売価格:86万200円〉
定額カルモくん | |
---|---|
初期費用 | 0円 |
月額料金 ※各種税金や自賠責保険料もコミコミ |
11,390円~ |
車検・メンテナンス費用込みの 月額料金 |
14,730円~ |
※2022年12月21日時点の情報
ダイハツ「ミライース」は、車検代込みでも月々10,000円台からの安さで利用できるイチオシの軽自動車です。デザインや機能はシンプルながら基本的な走行性能や操作性はしっかりと設計されており、日常の足として充分に活躍します。
また、低燃費なミライースはガソリン代の負担も軽く、通勤やドライブで走行距離が多くなりそうな場合も安心です。定額カルモくんなら7年以上の契約で走行距離制限がないので、長距離通勤の方もお得に利用できます。
Yさん(ダイハツ「ミライース」11年契約)
スズキ「ハスラー」
〈スズキ「ハスラー」HYBRID G アダプティブクルーズコントロール・車線逸脱抑制機能非装着車 新車販売価格:136万5,100円〉
定額カルモくん | |
---|---|
初期費用 | 0円 |
月額料金 ※各種税金や自賠責保険料もコミコミ |
17,220円~ |
車検・メンテナンス費用込みの 月額料金 |
20,560円~ |
※2022年12月21日時点の情報
軽クロスオーバーSUVであるスズキ「ハスラー」のおすすめポイントは、この価格帯にもかかわらず、個性的なデザインで安っぽさを感じさせない点です。ちょっとしたアウトドアもこなせる走行性能を備えている上、自転車など大型荷物の積載も可能と使い勝手上々でコスパ抜群です。
定額カルモくんならメンテナンス費用込みでも月々20,000円程度から利用できるので、アクティブユーズでも気兼ねなく楽しめます。
Oさん(スズキ「ハスラー」9年契約)
街中でハスラーを見かけたときにデザインに一目惚れして、カラーも決めていました。契約前からたくさん相談にのってもらって、定額カルモくんは家計管理や手続きが簡単そうで面倒臭がりな私でも大丈夫だと思いました。実際にハスラーに乗り始めて、生活が本当に楽になりました。
ホンダ「N BOX」
〈ホンダ「N BOX」Gグレード 新車販売価格:144万8,700円〉
定額カルモくん | |
---|---|
初期費用 | 0円 |
月額料金 ※各種税金や自賠責保険料もコミコミ |
18,100円~ |
車検・メンテナンス費用込みの 月額料金 |
21,440円~ |
※2022年12月21日時点の情報
N BOXには、全車にホンダの先進運転支援システム「Honda SENSING」が搭載されており、安心かつ快適なドライブができる点が大きな魅力です。また、長年軽自動車人気トップを走り続ける車だけに広さや使い勝手の良さにも定評があり、オールマイティーな活躍が期待できます。
定額カルモくんではカーナビやETCといった装備も毎月のリース料金に含められるので、費用を気にしてオプションをあきらめることなく好みの車に乗れるでしょう。
Nさん(ホンダ「N BOX」11年契約)
中古車であまりいい経験をしたことがなく、最新の安全性能がついている車に乗りたくてN BOXの新車にしました。以前は車検の度に大きな出費がありましたが、全部定額料金に含められて毎月の支払いだけで車に乗れるのがとてもいいです。N BOXは、急に横切ろうとした歩行者を車が察知して止まってくれたこともあり、安心して乗っています。
トヨタ「ヤリス」
〈トヨタ「ヤリス」X 1.0L CVTグレード 新車販売価格:147万円〉
定額カルモくん | |
---|---|
初期費用 | 0円 |
月額料金 ※各種税金や自賠責保険料もコミコミ |
22,170円~ |
車検・メンテナンス費用込みの 月額料金 |
26,020円~ |
※2022年12月21日時点の情報
ヤリスは、低予算でも普通車を選びたいという方に最適なスタイリッシュコンパクトカーです。都会的なデザインと上質な乗り心地が相まって、車内の会話を楽しみながらのドライブで大活躍するでしょう。後席は狭めのつくりなので、人や荷物の多いレジャーよりは街乗りやドライブ向きの車といえます。
また、トヨタの先進技術を詰め込んだ爽快な走りとクラストップレベルの燃費性能も魅力です。さらに高い燃費を誇るハイブリッドモデルにも、定額カルモくんなら月額20,000円台から乗ることができます。

Iさん(トヨタ「ヤリス」11年契約)
ヤリスで契約する際の手続きなど、対応がとてもよかったです。また乗り換えるときも、定額カルモくんを利用したいと思います。
トヨタ「ライズ」
〈トヨタ「ライズ」Xグレード 新車販売価格:170万7,000円〉
定額カルモくん | |
---|---|
初期費用 | 0円 |
月額料金 ※各種税金や自賠責保険料もコミコミ |
24,260円~ |
車検・メンテナンス費用込みの 月額料金 |
28,110円~ |
※2022年12月21日時点の情報
トヨタ「ライズ」は、手取り15万円でもステータス感を満たせるパワフルなコンパクトSUVです。定額カルモくんでは月額20,000円台前半から乗れるので、一人暮らしでも充分射程圏内といえるでしょう。
車体は小さめのつくりで扱いやすい一方で、クラストップレベルの収納スペースには、休日のキャンプや釣りなどの荷物も余裕をもって積み込めます。アウトドアでは車の損傷も気がかりですが、定額カルモくんなら車返却時の原状回復費用についても補償してくれるプランがあるので追加費用がかかりにくく安心です。

Tさん(トヨタ「ライズ」11年契約)
ネットでは対応が悪いところが多いですが、担当者が丁寧でわかりやすく教えてくださり、不安な要素もなかったです。ライズは中も広く見た目もかっこいいです。
家計の収支を計算し、計画的に車に乗ろう
手取り15万円でも、収支の内訳は人によって違います。きちんと自身の収支を確認し、無理のない範囲で乗れる車を選びましょう。車にかかるお金を楽に管理するには、維持費込みの定額で車に乗れるカーリースがおすすめです。
中でも業界最安水準の定額カルモくんは、利用者に寄り添ったサポートが充実しており、顧客対応満足度が98.9%*と高い評価を得ています。手取り15万円で乗れる希望にぴったりの車を知るには、まず下の「お試し審査」を気軽にチェックしてみましょう。
*2019年12月~2021年6月までの定額カルモくんご契約者様504名を対象としたアンケート
※この記事は2022年11月時点の情報で制作しています
よくある質問
- Q1手取り15万円でも車を持てる?
A:持てます。ただし、新車購入時には車両本体価格の1~2割程度の初期費用がかかるほか、車に乗り続けるには税金や車検費用などを含めて、軽自動車では年間およそ30万円程度を目安として維持費が必要です。手取り15万円で車を持つために知っておきたい車にかかる費用の詳細はこちらで解説しています。
- Q2手取り15万円の場合、車にかける費用の目安はいくら?
A:年収から考える場合、手取り15万円で無理なく乗れる車の予算は120万円程度とされています。また、一人暮らしで車をローン購入する場合の生活費を想定すると、月々の返済額と維持費はそれぞれ20,000円以内に抑えるのが妥当です。目安としては、5年ローンを組んで150万円程度の軽自動車を購入するイメージです。
- Q3手取り15万円でも無理なく車に乗れる方法は?
A:月額制で新車に乗れるカーリースがおすすめです。カーリースは残価を設定することで月々少ない負担で車に乗れる上、税金や車検、メンテナンスなどの維持費も定額料金に含められてお金のやりくりも安心です。業界最安水準の定額カルモくんなら、初期費用0円で月々10,000円台から好きな新車に乗れます。
車検が切れそうだったので急いでいたのですが、間に合わせてくれました。頭金みたいないきなりの出費もなくて、月々の料金も安いのがいいですね。通勤でけっこう長い距離乗るのですが、ミライースは乗り心地がいいからまったく苦になりません。